
雪国の春の味!タケノコの簡単むき方と料理法
お客さんからタケノコをいただきました!

秋田ではタケノコと言えばこれ!
他の県などでは「ねまがりたけ」「ひめたけ」とも呼ばれます。
雪国の山菜の中では人気があるたけのこ、
ツキノワグマも大好きで、大きな手に生えた鋭い爪で器用にタケノコをむいて食べるらしい。
だから、タケノコ採りは命がけ。
毎年、この時期は熊の被害の他にも、遭難事故もニュースで聞かれます。
タケノコのむき方
早速、山のプロにむき方を教わりました。
まず、穂先から包丁を入れて

切込みが入ったら

皮をむきます。

職場のレストランのおばちゃんは山と料理のプロ!
「こうやるともっと簡単にむけるよ~!」と教えてくれたのが
ピーラー!を使うこと。

こうやってスルスルむけます。

タケノコの皮って固いと思ってたので、
ピーラーが使えるなんて意外でした!
来年からはピーラー使おうっと!

タケノコ料理といえば?
むき方を教えてもらったので、ついでにお勧めの調理法もきいてみました。
「やっぱりタケノコ汁だべ~!」
とのこと。
タケノコ汁の作り方)
①皮をむいたタケノコを洗って斜めに薄切りする。

②お鍋で豚肉を炒める

③豚肉に火が通ったら、タケノコ投入して
炒める。

④炒めたら、ひたひたになるくらいの水を入れる。

⑤タケノコが柔らかくなるまで煮る。

⑥お味噌を入れて味を調えたら出来上がり!

これぞ、春の味!
いただきました。
ありがとう。